海外FX口座

XMの広いスプレッドはタリタリのキャッシュバックで解決!#タリタリFX#海外FX

海外FXは、高いレバレッジで小資金でも大きな取引ができるのが魅力です。そして、海外FX業者の中で一番人気の業者は、XMだと思います。出金拒否もなく安心安全の海外FX業者ですが、唯一、デメリットがあるとすれば、広いスプレッドです!広いスプレッドが理由で、海外FX口座開設に躊躇される方も多いと思います。
プライスアクション

第7回「フォールスブレイクアウト・フェイクセットアップ」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

第7回目は、フォールスブレイクアウトとフェイクセットアップについて書きたいと思います。 どちらも「ブレイク失敗」に関わるプライスアクションになり、いわゆるダマシと呼ばれるものです。 プライスアクションでは、ダマシをダマシで終わらせず、それを反対に利用して取引に応用する方法がありますので、是非参考にしてください!
プライスアクション

第6回「インサイド・アウトサイド」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

第6回目は、インサイドとアウトサイドについて書きたいと思います。 インサイドとは「内側」、アウトサイドは「外側」を意味し、買い勢力と売り勢力の攻防を表しています。 第1回で下記のような図を掲載しましたが、ロウソク足1本形成されるだけでも、買い勢力、売り勢力の攻防があります。
プライスアクション

第5回「強気・弱気リバーサル」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

第5回目は、強気・弱気リバーサルについて書きたいと思います。 「リバーサル」とは、反転、逆戻りという意味で、一方に振れた値動きが反転し、逆の方向に切り返すことです。 「弱気リバーサル」が出現した場合は、上昇圧力の低下を示唆し、反対に、「強気リバーサル」が出現すると、下落圧力の低下を示唆します。
プライスアクション

第4回「ランウェイアップ・ランウェイダウン」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

第4回目は、ランウェイアップとランウェイダウンについて書きたいと思います。 「ランウェイ」とは、これまでの価格水準を脱して、新たな水準時移行するということです。 ランウェイアップは、上昇局面、ランウェイダウンは下落局面に出現することが多いフォーメーションで、どちらもトレンドの勢いを示唆します。
プライスアクション

第3回「スラストアップ・スラストダウン」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

第3回目は、スラストアップとスラストダウンについて書きたいと思います。 スラストとは「ぐいぐい押す」という意味を持ち、推進力の強さを意味します。 トレンド形成に必要不可欠なロウソク足フォーメーションで、トレンド継続、高値(安値)更新の原動力になります。
プライスアクション

第2回「スパイクハイ・スパイクロー」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

第2回目は、スパイクハイとスパイクローについて書きたいと思います。 前回のピンバー(Pin bar)同様、転換点で現れる形にになります。相場状況を見る上で知っていると便利な知識ですので是非ご参考ください! ちなみにロウソク足のプライスアクションは、日足で見るのが良いと思います。
プライスアクション

第1回「ピンバー」ロウソク足のプライスアクションで相場を読み取る!#FX勉強

相場を見るとき、どういったテクニカルツールを使って見ていますか? ほとんどの方は、移動平均線、MACD、RSI・・・などのテクニカルツールを使って見ていると思います。 すべて有効なテクニカルツールではありますが、こういったツールを使わず、値動きに集中することで得られる情報もあります。
チャート分析

無料だけど大丈夫?維新流トレード術を購入して相場の本質を学ぶ!#評判#口コミ#FX勉強

相場の本質とカラクリを知りたい! そこで、口コミなどで評判の高い「大衆心理を利用して利益を上げる!維新流トレード術」(維新の介著)をなんと無料で入手! (*現在無料キャンペーン中!) 心の中では、「無料だけど大丈夫か?」とは思ってましたが、内容は想像以上!相場で戦う上での必須の知識をわかりやすく解説していました。実際、この本は、負けないトレードをしたい、理にかなったトレードをしたいという方々にかなり評判が高い本です。 無料で不安という方が多いと思いますので、詳しくレビューしました。是非ご参考ください!
チャート分析

利確目標のタイミングを決める方法! (V値、N値、E値、NT値、フィボナッチ)

みなさんは、利確のタイミングはどのようにしてますか? エントリータイミングも難しいですが、それ以上に利確のタイミング、利確目標(ターゲット)を決めることは難しいです。 ですので、今回は、利確目標(ターゲット)の決め方について書きたいと思います。 特に初心者の方で迷っている方は、是非参考にしてください!
タイトルとURLをコピーしました